【ビックリマン】スタミナの効率的な回復方法【ワンコレ】

ビックリマンワンコレのスタミナについて解説しています。スタミナ回復のやり方や効率的な消費方法などをまとめているので、ワンコレでスタミナの詳細を知りたいときにぜひ活用してください。

スタミナの主な使い道

メインストーリー

メインクエストのストーリーパートでは、各ステージに挑戦する際にスタミナが10必要になります

物語が進んでいっても一律10のスタミナ消費で進められるので、推奨戦力を参考に挑戦していきましょう。

またスタミナが足りない場合は、クエストに挑戦できないためアイテムなどを用いて回復すると良いでしょう。

ハードクエスト

メインストーリーとは別で登場するハードクエストに挑む際にも、スタミナが10必要になります

さらにハードクエストには、複数の敵が登場するものとは別に、ボスキャラが待ち構えているクエストも存在しています。

ボスが登場するハードクエストでは、スタミナではなくボスオーブと呼ばれるアイテムが必要になるので、挑戦の際に注意しましょう。

スタミナの回復方法

スタミナの回復方法一覧

回復方法 特徴
自然回復スタミナは3分経過すると1回復する。
スタミナが上限に達している場合は回復しません。
チョコアイテム1つに付きスタミナを10回復するアイテム。
回復回数に制限はないが3000を超えて回復できません。
ジェムジェム×50に付きスタミナを100回復する。
1日に回復できる回数が50回まで。
ランクアッププレイヤーLVが上がると200回復する。
ランクアップで回復すると上限の3000超えて回復可能。
スタミナは、主に上記の4種類の方法で回復できます。メインクエストの各ステージに挑戦する際やハードクエストを周回する際に必要になるので、回復方法はチェックしておきましょう。

また、クエスト挑戦に失敗した場合、使用したスタミナやボスオーブなどは基本消費されません。安心して様々なクエストに挑戦してみて下さい。

時間経過による回復

スタミナは3分経つと1回復していき、1時間では20回復する計算になります。

スタミナが最大になると自然回復ができないため、全回復したらこまめに使用していくのがおすすめです。

チョコ・ジェムを使って回復

スタミナゲージの横にある「+」をタップすると、ジェム×50またはチョコ×1を消費して、スタミナを回復できます。

チョコは回復回数に制限はなく最大3000まで回復できますが、ジェムは1日に回復できる回数が50回と決まっているので注意が必要です。

また、ジェムはスタミナ回復以外にもショップガチャにも使用するので、チョコを優先的に使用していくのが良いでしょう。

ランクアップによる回復

プレイヤーLVが上がると、スタミナがプレイヤーLVの値に関わらず、一定で200回復できます

プレイヤーLVによる回復では、チョコ・ジェムを使った回復とは違い、スタミナ上限を超えて回復できるが特徴です。

スタミナの効率的な消費方法

ハードクエスト周回に使用するのがおすすめ

スタミナは、デイリーミッションやウィークリーミッション達成のためにも、ハードクエストの周回で使用するのがおすすめです。

ハードクエストを周回すれば、数多くの育成アイテムが入手できる上に、プレイヤーLVが上昇すれば周回に使用したスタミナ分を回復できます。

ただし、プレイヤーLVが上がる毎に必要な経験値量が増えてくる点には注意しましょう。

修練クエストではスタミナを消費しない

氣力の神殿・プリズム鉱山では、スタミナを消費しない代わりに「修練の札」を使って挑戦できます。

また、ハードクエストとは異なり修練の札の枚数分しか挑戦できないので、手持ちの枚数をよく確認して挑んでいきましょう。

スタミナ全回復の通知を活用しよう

設定にあるスタミナ全回復の通知をONにしておくと、自然回復で全回復した際に通知を受け取れます。

自然回復分も含めてスタミナを無駄なく使用したい方は、ONになっているか確認しておくのがおすすめです。

また、夜中のAM0:00〜AM6:59までは通知を受け取らないようにもできるので、必要があればこちらもONにしておくと良いでしょう。

ワンコレ攻略リンク

©LOTTE/ビックリマンプロジェクト ©Marvelous Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

コメント

読み込み中です

    ゲームをもっと楽しむならBoom App Games

    Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
    新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。